雲見 DDSデュークダイビングサービス 海図鑑

西伊豆雲見のPADIダイブリゾート DDSデュークダイビングサービス

#練習用

フタイロコバンハゼ

フタイロコバンハゼ スズキ目 ハゼ亜目 ハゼ科 ハゼ亜科 コバンハゼ属 内湾のサンゴ礁や礁池など、ミドリイシ類のサンゴの枝の間に主にぺアで見られることが多い。頭から胸鰭基部にかけ5本の水色横帯がある。 2017年10月13日 雲見

ヒメフエダイ

ヒメフエダイ スズキ目 スズキ亜目 フエダイ科 フエダイ亜科 フエダイ属 岩礁やサンゴ礁外縁の斜面の中層で大きな群れを作る。体高が比較的高く背鰭より前方の輪郭はやや窪んでいる。背鰭や、臀鰭、尾鰭が黄色、尾柄部に大きな黒斑があるのが特徴。 2017年9…

アカシュモクザメ

アカシュモクザメ シュモクザメ科 習性としては単独または数百匹の群れで行動している事が挙げられる。シュモクザメの特徴であるハンマーのような形状をした頭で視覚や嗅覚を強化されており尚且つこの頭部によって非常に効率の良い舵取りを行うなどしてエサ…

オキゴンベ

オキゴンベ スズキ目 スズキ亜目 ゴンベ科 オキゴンベ属 背鰭の棘の先端が糸状に枝分かれする。繁殖期は夏。日没直後に抱卵,放精する。 2017年9月11日 雲見

ヒメテグリ

ヒメテグリ スズキ目 ネズッポ亜目 ネズッポ科 ヒメテグリ属 第一背鰭は雄では高く、雌では低い。雄では吻、頬部、腹鰭基部に青色流状紋がある。 2017年9月11日 雲見

オオモンカエルアンコウ

オオモンカエルアンコウ アンコウ目 カエルアンコウ亜目 カエルアンコウ科 カエルアンコウ亜科 カエルアンコウ属 カエルアンコウの中では最大になる。背鰭第2棘をおおう皮膚は著しく肥厚し、鰭膜との境界は不明瞭。 2017年9月9日 雲見

アカネテンジクダイ

アカネテンジクダイ スズキ目 スズキ亜目 テンジクダイ科 サンゴ礁や岩礁域に生息し単独で岩穴に潜む。吻がやや尖る。体高は高く尾柄長が長く細い。尾鰭は大きくよく湾入する。各鰭は鮮やかな橙赤色で体色は一様に暗赤褐色。幼魚は極めて稀。 2017年9月9日 …

アカササノハベラ

アカササノハベラ スズキ目 ベラ亜目 ベラ科 ササノハベラ科 アカササノハベラにはホシササノハベラの体側に見られる白い斑がはっきりしないことや、眼の下から後方に伸びる黒褐色の縞が胸びれまで伸びていることなどがあげられる。目元の黄色の3本ラインが…

ハオコゼ

ハオコゼ カサゴ目 ハオコゼ科 ハオコゼ属 体色は白色や淡い灰色、青味や赤みを帯びた灰色などで、体側には茶褐色や暗褐色の斑が散らばっている。背鰭4本の棘は大きくて長い。他のオコゼのように背鰭や胸び鰭などに毒のある棘がある。繁殖時期は夏期、雄は色…

ヒガンフグ

ヒガンフグ フグ目 フグ科 トラフグ属 日本各地の岩礁または藻場に分布していて、浅海にすむ。甲殻類や軟体動物、海底生物をおもに食べる。春の新月と満月直後に沿岸のタイドプールや砂浜で産卵する。 体色は背方が赤褐色や茶褐色、黄褐色などのほか薄い緑色…

イラ

イラ スズキ目 ベラ亜目 ベラ科 イラ属 体側にある暗色の斜走帯とそれに接する白色帯が特徴だが、幼魚にはこの斜走帯が無い。 老成した雄は前頭部が張り出し吻部の外郭は垂直に近くなる。 イラyg 2017年7月4日 田子

ヒレナガカサゴ

ヒレナガカサゴ カサゴ目 フサカサゴ科 ヒレナガカサゴ亜科 ヒレナガカサゴ属 背鰭の棘は長大で強い。胸鰭は大きく、後縁は臀鰭起部を超える。 2017年6月21日 黄金崎

ウイゴンベ

ウイゴンベ スズキ目 ゴンベ科 ウイゴンベ属 背鰭に赤または黒の斑紋がある場合が多い。主に浮遊性の甲殻類を食べる。 2017年6月16日 雲見

ベニカエルアンコウ

ベニカエルアンコウ アンコウ目 カエルアンコウ亜目 カエルアンコウ科 カエルアンコウ亜科 カエルアンコウ属 背鰭基底に明瞭な眼状斑がたいていある。背鰭第2棘は鰭膜が無く独立して棒のように見える。色彩変異に富む。 2017年6月14日 雲見

アゴアマダイ科の一種

アゴアマダイ科の一種 ズキ目 スズキ亜目 アゴアマダイ科 ジョーフィッシュという英名で呼ばれている。 2017年6月15日 大瀬

ホンベラ

ホンベラ スズキ目 カンムリベラ亜科 ベラ科 キュウセン属 体色は雄は赤味のある褐色などで、背びれの前部に黒色の斑が見られ、眼の上下には緑色の縦帯がある。雌は黄褐色などで、胸びれの基底上縁に小さな黒褐色の斑が見られる。 2017年6月14日 雲見

オヤビッチャ

オヤビッチャ スズキ目 ベラ亜目 スズメダイ科 ソラスズメダイ亜科 オヤビッチャ属 体側に黒色から青色の横帯が入る。ロクセンスズメダイに似るが、横帯以外の背面が黄色。幼魚は流れ藻に付く。 2017年5月24日 真栄田

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ トゲウオ目 ヨウジウオ亜目 カミソリウオ科 カミソリウオ属 カミソリウオの仲間で、学名は Solenostomus halimeda。カミソリウオに似るが、体全体が厚く、丸みを帯びている事が特徴。 2017年5月24日 万座

ウミシダウバウオ

ウミシダウバウオ スズキ目 ウバウオ亜目 ウバウオ科 ウミシダウバウオ属 ウミシダを宿主とする。体地色は茶褐色から黒褐色。背面正中線上と体側中軸に各1本の淡色線が入る。 2015年1月26日 金武 2017年5月19日 万座

イッテンチョウチョウウオ

イッテンチョウチョウウオ スズキ目 スズキ亜目 チョウチョウウオ科 チョウチョウウオ属 体地色は白色で、背側上部、腹鰭、臀鰭が黄色くなる。背側中央部よりやや後方に黒色班がある。 2017年5月13日 万座

オグロクロユリハゼ

オグロクロユリハゼ スズキ目 ハゼ亜目 クロユリハゼ科 クロユリハゼ属 体色は水色で、尾ビレの中央が黒い。 2017年5月13日 水納島

ホクトベラ

ホクトベラ スズキ目 ベラ亜目 ベラ科 カンムリベラ亜科 ススキベラ属 背ビレ、尻ビレの眼状班は成長と共に小さくなり、いずれ消える。体色は黒色で体中に多数の白点があり、尾ビレは黄色い。 2017年5月13日 水納島

ヒトスジモチノウオ

ヒトスジモチノウオ スズキ目 ベラ亜目 ベラ科 モチノウオ亜科 モチノウオ属 体色の変化は著しいが、尾柄部やや前方に白色の横帯がある事が特徴。 2017年4月25日 万座

ヘラルドコガネヤッコ

ヘラルドコガネヤッコ(英名 Yellow angelfish) スズキ目 スズキ亜目 キンチャクダイ科 ホラカントゥス亜科 アブラヤッコ属 体色は一様に黄色で、眼の後方に黒色のシミ状の模様が入る個体も居る。 2017年4月25日 万座

ハナゴイ

ハナゴイ スズキ目 スズキ亜目 ハタ科 ハナダイ亜科 ナガハナダイ属 体地色は赤紫色。雄の尾鰭が黄色くなる事もある。 2017年4月25日 万座

ヒレナガヤッコ

ヒレナガヤッコ(英名 Blackedged angelfish) スズキ目 スズキ亜目 キンチャクダイ科 キンチャクダイ亜科 タテジマヤッコ属 雄は体側に白黒の縦帯があるが、雌にはこの模様はない。 ヒレナガヤッコ雌

イナセギンポ

イナセギンポ スズキ目 ギンポ亜目 イソギンポ科 テンクロスジギンポ属 オウゴンニジギンポに似るが、眼を斜めに横切る黒色帯がない事、吻部に両眼を結ぶ白色の細線がある事で区別できる。近くを通る魚のウロコをかじり取って食べている。 2017年4月23日 金武

アマミスズメダイ

アマミスズメダイ スズキ目 ベラ亜目 スズメダイ科 スズメダイ亜科 スズメダイ属 体地色は黒褐色で後方部分が白色になる。幼魚は各鰭や頭部が青色になる。 アマミスズメダイyg 幼魚 2017年4月23日 金武

アカオビベラ

アカオビベラ スズキ目 ベラ亜目 ベラ科 カンムリベラ亜科 カミナリベラ属 頬の青色縦帯が2本ある。雌雄ともに胸鰭基部上方に三日月状の橙色班があることで他の種と区別できる。 2017年4月19日 崎本部

ブチブダイ

ブチブダイ スズキ目 ベラ亜目 ブダイ科 アオブダイ属 幼魚は背部が淡緑色、腹側が暗色で、小白色斑が散在し、尾鰭基部付近に淡色横帯がある。 ブチブダイyg 幼魚 2017年4月19日 崎本部